神撫会 東京・高19回

アサイチ短歌

   アサイチ短歌
  (シニアの手習い)

・短歌集の本も出した大地さんがその一端を披露してくれます。
といっても時折 ごく一部を紹介してくれるだけですが、
我等 団塊の世代の頭の体操になれば幸いです。
ジジマゴものその他 種々。過保護のイクジイはお叱りを受けるかも。

・早起きの大地さんが朝の散歩兼句作の後に届けてくれます。(ただし早物は雑記帳参照。)
「短歌とは無縁の方にも読んでいただけるといいな。わかりやすい歌 おもしろい歌を選びたい」とのこと。

                                                   その他 へ戻る

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大地さんの歌・・・その一端を紹介します

===================================================================================================

  VOL8. 16年2月 「ずるいわずるいわ」

・「ノンちゃん雲に乗る」

  春の高校野球への出場が決まり、次は組み合わせ抽選会がまちどおしい!
ところで、今回のテーマは幼いときに観た映画の思い出。

 初めて映画館で観たのが「ノンちゃん雲に乗る」というモノクロの映画だった。
須磨から電車に乗って明石まで出掛けた。妹を置いてでかけるのは後めたい。
でも、父とふたりだけで行くことはめったになかったので、6歳のわたしは煙草
臭い父の手をしっかり握っていた。父は母に丹念に磨かせた革靴を履き、グレ
ーのコートと臙脂のマフラーを身に付けていた。自分の服装についてはよく覚
えていない。ただ、よそ行きの白いタイツを穿いていたのは確か だ。 いつもの
穴を繕ったものではなく。

  映画館に着くと大勢の人が切符売り場に並んでいる。大きな看板には女の子
と白いひげのお爺さんが小さく描かれ、お母さんが手前にどんと描かれている。
なんでかなと見上げているうちに、中に押し込まれていった。映画館のなかは人
で溢れ座ることはできない。立ったまんま、観る。ノンちゃんと白いひげのお爺さ
んのやりとりがおもしろくて、立っていることも苦にならなかった。ところが、映画
が終わって場内が明るくなったとき違和感をおぼえた。子どもの観客がとても少
ないのだ。しかも、男の人が多い。子ども向けの映画って父は言ったのになんで
やろとおもいつつも、ノンちゃん役の ワニブチハルコに満足して帰って行った。

 それから何年か経って石井桃子の『ノンちゃん雲に乗る』を読んだ。情景描写が
しっかりしていて、映画の場面がまざまざと蘇ってくる。映画自体も丁寧につくら
れていたということか。この本はかなり黄ばんでいるが捨てることができない。

 ある日、パソコンで、この映画について検索してみた。お爺さん役が徳川無声、
お父さん役が藤田進、お母さん役が原節子。原節子の病気療養後の復帰作とも
書かれていた。ああそうかぁ、父は原節子を観たかったんだと思った。でも、父は
亡くなっていたので確かめようがない…。ひとりで観るのが恥ずかしかったんだな。
なんにも言わんとずるいわ。

 そして、昨年の11月26日の朝刊に原節子死去を知った。享年95歳とのこと。
ええっ、生きておられたの!!4 3歳までの顔だけのこして。ずるいわ。

        たらちねの母は磨きし靴そろへ中折れ帽子を父に手渡す

        ちやんとした服を着なさいと父が言ふチェックのスカート穿かされたやうな

        中折れ帽をかむり直せし父とゆく一緒に行くと妹いふも

        ノンちやんに爺さまが言ふ「ひとつだけ嘘をつくのじや」と鬚ふるはせて

        看板を振り返り見る若き父の肉厚き手をひつぱつてゆく

        「魚ん棚市場」を父と巡るときでつかい蛸がトロ箱より出る

        明石焼きを出汁につければなほ熱くふつほほぺぺぽぽ火傷をしさう

        あのときの母さん役の顔おぼろおぼろなるまま原節子と知る

        ちちのみの父は子どもをだしにして母さん役の原節子と逢ふ

 *「たらちねの」は母に、「ちちのみの」は父にかかる枕詞です。(大地さん注)
---

                                                    頁先頭へ

===================================================================================================

  VOL7. 16年1月 「21世紀枠」

 

 

・きっと入るよ21世紀枠に、そして

 わが母校長田高校が、21世紀枠候補9校の中に残りました。兵庫県高校野球連盟が長田を
推薦したのが11月4日。それから、近畿2府4県の候補から1校に絞られていくわけですから
ハードルは高い。夢は夢として楽しもうと。そうしているうちに、近畿ブロックの候補として残った
ということを12月11日付けの新聞で知りました(*1)。「わぉ」と声をあげてしまいました。

 じっくり記事をながめていると21世紀枠に入ると思えてきたのです。兵庫県の高野連
の推薦理由のなかに@阪神・淡路大震災を経験したことA野球部が過去に東日本大震災の復興支援
に取り組んだこと―この2点が含まれています。母校の応援にバスに乗り込む自分の姿がみえてきます。
おなじカラーでNのマークのつくメガホン やタオルもって・・・。

 でも、ここで立ち止まって下さい。推薦理由のAを見直して下さい。過去形ですね。
過去形で語ってしまっていいのかな。東日本大震災の被災地の復興がすすんでいるのか?
福島の原発は収束しているのかな?報道されないことが多いのではないのでしょうか。事実を
知って、自分のできることを息長くし続けることが大切だと思います。

 私は兵庫県伊丹市に住んでいます。阪神・淡路大震災を体験したのもこの伊丹の地でした。阪急
伊丹駅が崩れ、始発の電車がつんのめるように落ちた映像をご覧になった方も多いのではない
でしょうか。私の勤務していた学校も避難所になっていました。そんな体験があるだけに東日本
を自分の体を使って支援しようと。その一つが「保養キャンプ」(*2)です。福島の 原発事故によって
放射能に汚染された地域に住む子どもたちの心と体の保養を目的としたキャンプです。このキャンプ
でのようすを短歌で表現しました。直接体験したことですが、うまく伝わるでしょうか。

        福島より12人の子がやつてくる外で遊ぼね風呂屋に行こね

                       コヒバナ
        七歳のゆずみちやんから恋話がはじまりてをり夜の本堂

        「福島では放射能のこといえません」打ち上げの席に若き母いふ

        膨らみしスーツケースを閉める子の顔がずいぶん陽に焼けてゐる

        また森でトロンボーンを吹きたいな少女は言ひて福島にかへる

        ふくしまの白檜曽(しらひそ)の森はしづかならむ放射線量しづかにふやして

        あのこ達に干し柿たんと送りたし けさも見てをり線量の値

「関西保養キャンプ」(*2)で検索できます。現役の大学生から シニアまで来ていただけると助かります。人手が足りません!!
---

*1:野球部が21世紀枠の推薦を受けました
2015/11/4 神戸新聞  センバツ21世紀枠、長田高を推薦 兵庫県高野連
       https://www.kobe-np.co.jp/news/sports/koya/news/201511/0008538509.shtml
2015/12/11 同上    センバツ21世紀枠 長田が近畿代表
http://www.kobe-np.co.jp/news/sports/koya/news/201512/0008639475.shtml
*2:ほようかんさい http://hoyoukansai.net/

                                                    頁先頭へ

===================================================================================================

  VOL6. 13年12月 「黄葉

 

 

・冬支度
 もみじの見頃が終わってしまいましたね。お向かいの大きな柿の木には、もう数枚の葉だけ
が残っていて風に揺れています。この柿の木の紅葉は見事で、毎年たのしませてくれます。
裸木になっても姿が美しいんですよ。さて、いちょうの葉が黄色くなるのも、「もみじ」と
いいますが、漢字だと黄葉とかきます。わたしは、いちょうの黄葉が好きで、近くのお寺や
街路樹をわざわざ見に行きます。昨日はまだ、葉っぱがのこっていました。皆さんは、
紅葉と黄葉とではどちらがすきですか?

がぎごぎと枝払はれし公孫樹ありうつすら青き空ががぎごぎ
   公孫樹は、いちょうの漢字表記。県道沿いの街路樹のいちょうです。
   落ち葉の処理費軽減のためだったようです。かなしいです

鍛冶屋線の廃線あとに続くなり西陽にかがやく銀杏並木は
   銀杏これも、いちょうの漢字表記。鍛冶屋線は兵庫県播州地域を走
    っていました。

 (・・・・新人賞めざし句作に奮闘中で多忙。)

       

                                                    頁先頭へ  

===================================================================================================

  VOL5. 13年9月 「爽やかな人

 

 

・企業人
おはようございます。5時前に起きると、今朝はひんやり。薄手のカーディガンを羽織って
キッチンに立ちました。蟋蟀(コオロギ)の鳴き声が聞こえてきました。
さて、「この人に拍手」の第二回目のこと、私は、NHが世界でも5本の指に入るまでに
なった過程が知りたかったので、トップであるT君のプレゼンを聞きながらメモをとっていました。
2年ごとに設定された目標を順次述べられたのですが、その目標のなかでも
<企業風土の刷新と経営改革の推進>は困難を極めたことだと思いました。
にもかかわらず彼は、大変でしたとは言わない。こんなすごいことをやったんだとも言わない。
さらっと爽やかにごっついことをやり続けようとしている。応援したくなります。
T君・NHF・C桜・NH。
私はT君に質問をしました。硬軟ひとつずつ。軟らかい質問のほうを紹介しまぁす。
すきなものを10個あげてください、直感で―というもの。そのなかに、季の野菜・葡萄・羊羹
が含まれていました。ハムも入ってはいましたが、後の方。よく食べるので飽きていて
とのこと。

爽やかや何時も前向きなる人と  古賀昭子(新朝日俳壇)

一房に秤かたむく葡萄かな     吉屋信子(小説家)
   小説家の句。句集も出していた。

沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ   斎藤茂吉
   敗戦直後の憂愁を葡萄に託して詠んだと思われる1首。疎開先で詠んだ歌。

塩入の三日月羊羹ほんたうの甘さはしーんとしんみりしてる  大橋智恵子(塔短歌会)
   ここに詠まれている「三日月羊羹」なるものを私はしらないが、きっと塩味を
隠し味とした上品な甘さが特徴なのでは。ところで、羊羹の文字のなかに羊
があるのはなぜでしょう?私は、2012年に初めて知りました。
         

                                                    頁先頭へ  

===================================================================================================

  VOL4. 13年8月その2 「暑中お見舞い」

 

 

・生活様式
四万十市・甲府市で、40.7℃という気温が観測されたとか。聞いただけで頭がくらくら
してきます。ここ伊丹市も36℃から37℃の日が続いています。ニッポンは、もう熱帯です
ぅ。熱帯にくらす人々のくらしから学ぶことがあるのではと、つくづく思います。マレーシア
のサラワク州(ボルネオ島の北東部)は赤道直下。お天道様がでると起きて仕事をし、昼
間はみんなで昼寝。涼しくなったらまた仕事をします。区切りがついたら、みんなでわい
わい言いながら魚を捕り、野菜を穫ります。その日の分だけなので、冷蔵庫は無くてもす
むってわけ。お天道様が沈んで暗くなったら寝ます。高床式のロングハウスは、風が通っ
て寝苦しいと思ったことはなかったなぁ。ジャングルの木々のお蔭だ と思う。それと、アス
ファルトに覆われていないことも、大きな要因かな。
とにかく、〈早寝・早起き・朝ご飯〉はおすすめ。夜型だった私ですが、朝型に変えて4年
がたちます。5時ぐらいには起きて、外にでてみる。街中だけど静かで空気が澄んでい
る。とにかく気持ちがいいんです。朝食もしっかりとりますよ。ともあれ、19回生のみなさ
ん、この炎暑をのりきりましょう。エイエイオー!

高床の廊下に胡椒を選りし日の風のふきをりスパイス売り場
サラワクのロングハウスで女性たちと胡椒をより分ける作業をしました。
やさしい風がふいていました。そのことを、思い出しました。スパイスの
売り場はおもしろいですよ。種類がずいぶん増えてる。

長いものピクルスにちよいと入れんかな赤き胡椒と緑の胡椒
    胡椒は採取する時期によって色が異なる。他に、白・黒・ピンクもあり
ます。ピクルス液は簡単。穀物酢大さじ5、砂糖大さじ5、塩大さじ1/2
これを混ぜて漬けたいものを入れるだけ。酢には疲労回復の効果あり。

長き長き廊下に老いがひねもす坐る誰か彼かに声掛けられて
    これもサラワクのロングハウスの様子。老人に対しての眼差しが温かで…。
今のニッポンにもこのような場や関係ができないかな。

                                                    頁先頭へ

===================================================================================================

  VOL3. 13年8月 「日本再発見」

 

 

・ホストファミリー
みなさん どんな時に、日本の文化や風土について考えますか?海外旅行に行ったとき?
それとも外国の方と仕事をしたとき?私の場合は、外国の方が我が家に泊まられたときです。
ホームステイの受け入れを12年間していました。イギリス、アメリカ、中国、韓国、
オーストラリア、シンガポール、ギリシャ、インドネシア…。彼らと接していて、日本のことを
あまりにも知らない自分に気付かされたのでありました。
和食料理を作って楽しんでもらいましたが、歌舞伎・文楽・茶道・着物などについて質問
されても答えられない。そんなときの助っ人が『日本文化を英語で紹介する事典』で、
ページを捲りここよここよと指で指すわけ。また、大阪や京都なども案内するするんだけれど、
知識がとぼしい。わたしが出来る最大のサービスは、一緒に感動すること。振り返ってみて、
ええ格好せんと一緒に感動できたことは、よかったかなと。そして、今も日本を再発見しています。
明日は、能をたのしんできまーす。上等な弁当と土産つき。これも楽しみ!

  やけに歌舞伎にくはしき人がわが家に来たりギリシャ国歌のCDもちて
彫りの深い20代の女性でした。ギリシャ国歌のメロディーは素敵ですよ。歌詞の
意味については忘れてしまった。アテネの美しさをいろいろ語ってくださったなぁ。


  Ramadanを終へたるジャワの若き等と大福もち食む煎餅囓る
食むは(はむ)と読みます。口を動かして食べるという意味。イスラム教信者の断食
期間がRamadan。


  湯気の立つおでんの鍋の向ふから蛸食むピーターおいしいと笑む
  年末年始を共にすごしました。3週間ほどいたかな。阪神・淡路大震災がおきたあと
も日本に残り、救援物資を運んでいました。

                                                    頁先頭へ

===================================================================================================

  VOL2. 13年7月その2 「祇園祭り」

 

 

・山鉾巡行
7/17、京都・祇園祭の山鉾巡行を見てきました。山鉾巡行は、八坂神社の祭礼
「祇園祭」の山場の行事。お囃子の音を阪急電車の中やホームで聞いたことはありますが、
見るのは初めてです。観覧席を押さえていたのですが、あまりの暑さのためCafeに避難。
本を読んでいました。「長刀鉾が来てるぞ」と夫から電話が入ってから、席に戻ったのであります。
コンチキチンのお囃子とともに、先頭の長刀鉾がやってきました。高い、高い!地上から
鉾のてっぺんまで25メートルあるとか。生稚児(いきちご)が乗る唯一の鉾というので、
しっかり見ました。このあと、くじで決まった順に32の山や鉾が通っていきます。水分補給を
したり木蔭に移ったりしながら、最後までみてしまいました。一番気に入ったのは「蟷螂山」。
蟷螂(とうろう)とは、かまきりのこと。屋根の上に大きな蟷螂が飾られ、鎌や羽がうごきます。
からくり人形の仕組みを取り入れているのではないでしょうか。中国の故事を題材にしている
とのこと、もっと知りたくなりました。

  それぞれに僕のカマキリ取り出して闘はせてゐる放課後の部屋

  産卵を終へしたうらう鎌たたみじつとしたまま眼のみ動かす

  蟷螂が片手かけたり釣鐘に 一茶

                                                    頁先頭へ

===================================================================================================

   VOL1. 13年7月その1 「図鑑」

 

・散歩で出会う花
おはようございます。きょうは、図鑑のおはなし。このごろ書店や図書館に行くと、さまざまな
図鑑に出会います。植物図鑑に限っても、「散歩で出会う花」「ハイキングで出会う花」
「名前といわれの野の草花図鑑・上下」「山渓四季の花」「摘み草図鑑」「イネ科の
植物図鑑」…。たぶん私達の世代が、ハイキングやトレッキングにくりだすからでしょうね。
私は、もっぱら老犬のクッキーと散歩するだけ。で、今は「散歩で出会う花」を斜めがけ
バッグにいれています。(新潮文庫)分厚い図鑑類は、家でぱらぱらとめくり、名前の
いわれや異名をたのしんでいまぁす。みなさんも、お気に入りの図鑑をみつけてくださいね。

  カフェ「ん」の棚にカップを選びゆく けふは伊万里の枡草の柄
*枡草はカヤツリグサともいわれるイネ科の植物

  饐えたるにほひ少し漂ふカフェに見ぬ蓮華升麻の花のむらさき
*むつかしい漢字の植物はレンゲショウマ

  アマリリスは父の好みし赤がよい茶房の出窓の白を見てゐる
*品種改良されたアマリリスが増えています  

                                                    頁先頭へ

===================================================================================================

 大地たかこさん:
   塔短歌会 所属
    http://www.toutankakai.com/index.php
   昭和29年に創設、月刊誌「塔」を発行。
   会員は1000名余。自由な気風がモットー。
  

大地さんの歌は 短歌集「マナ ベタモウ」(青磁社)
  http://n19tky.raindrop.jp/tomorrow.htm あるいは
  http://greenflash.private.coocan.jp/tanka-page/katteni/manahbetemu.html 参照